皆さんこんにちは。KOMOREBINOOKのアユです。
今回のテーマは「規格住宅」。注文住宅と比べて馴染みがない言葉ではないでしょうか?
マイホームを建てることは人生の中で大きなイベントといえますが、その中で注文住宅と規格住宅の違いを知っていて損はありません。
コストの面や段取りの面など様々なことに関わるので、これを機に将来家を建てるとしたらどちらにしようか検討してみてください!
【この記事はこんな人におすすめ!】
・マイホームに新築注文住宅を考えている人
・新築注文住宅を建てたいが、予算に不安がある人
・新築注文住宅の情報を集めている人
▼ 目次
規格住宅とは?
実は規格住宅も注文住宅の一つですが、その注文できる範囲が限られているのが特徴です。
工務店があらかじめ用意したいくつかの規格化されたプラン(主に間取り)から選び、そこにオプションを追加して自分好みの住宅に仕上げていきます。
住宅を構成する要素は間取り、外観、内装、エクステリア、インテリアなどが挙げられますが、間取りは変更できないケースが多いです。
注文住宅との違いは?
「注文住宅」と聞いてすぐに思い浮かべるのはフルオーダー住宅ではないでしょうか?
そのフルオーダー住宅と規格住宅の違いを3つご紹介します。
➀設計の自由度
フルオーダー住宅>規格住宅
まず、フルオーダー住宅は住宅の全ての構成要素をオーナー自身で決めることができます。構成要素とは具体的に間取りや内装、外装、デザイン、エクステリア、インテリア、設備などです。自分の好みやライフスタイルに合った個性あふれる新築住宅を実現できるでしょう。
規格住宅は上記の通りあらかじめ決まっているプランから選んでいくので、フルオーダー住宅と比べて自由度は下がります。しかし、こだわりが強くなくどうしていいのか悩んでしまうという方はスムーズに住宅設計を進めていけるでしょう。
②コスト
フルオーダー住宅>規格住宅
フルオーダー住宅はとにかく自由に設計でき、その都度その住宅専用の建材を調達することがあるので、その分コストがかさんでしまうケースも。
対して規格住宅はプランやオプションごとに大枠の価格が決められているため、コストの想定がしやすくいつの間にか予算がオーバーしてしまうということも少ないです。
③工期の長さ
フルオーダー住宅>規格住宅
フルオーダー住宅はたくさんのカタログや事例を見ながら打ち合わせを重ねて、あらゆる住宅の構成要素を1から決めていく必要があります。
対して規格住宅は工務店が用意したラインナップから選んで決めていくので打ち合わせ回数が少なく、また、以前に何度も建てられたことのあるプランであるため施工期間も短縮できます。入居までの期間を長く取れないという方は、工期がよりはっきりしている規格住宅おすすめです。
KOMOREBINOOKが扱う規格住宅
KOMOREBINOOKが取り扱う規格住宅は、あらかじめ仕様が決められているとはいえ、お客様1人1人のご予算やイメージに合ったプランをご提案します。
気になる規格住宅がありましたらお気軽にご相談ください!
➀TINHOUSE
Design:Design Source㈱
∇コンセプトはブリキの家。

∇キッチン前のコンクリート壁が大きな特徴。無垢オークとシルバーのフレームキッチンです。

∇開放的な吹き抜けが!パーケットフローリングはDesign Sourceオリジナルです。

②HORIDAYHOUSE
Design:Design Source㈱
∇コンセプトは「気取らず 自由に 型にはまらず クリエイティブに過ごす家」

∇外壁の色はいくつかのパターンからお選びいただけます。

∇部屋同士の区切りを明確に設けていないため、広々と空間を利用できます。

③BROOKLYNHOUSE
Design:Design Source㈱
∇コンセプトは「ほどよく自然体でかっこよく暮す家」

∇仕切りを設けておらず、ヴィンテージ感のある大空間が広がります。

∇黒皮のアイアンが格好いいキッチン!!

まとめ
以上のことから、規格住宅はこんな人におすすめです。
・工務店との打ち合わせに多くの時間を取れない人
・予算オーバーをなるべく避けたい人
・フルオーダー住宅は選択肢が多すぎて悩んでしまう人
・こだわりは多くないが、おしゃれで快適な家を建てたい人
今回の記事が住宅選びの参考になれば幸いです!
それではまた。